ソフトバンクエアーの置き場所を変えてみました。
今日は、ソフトバンクエアーを導入して2日目。
家の中での通信状況の確認をしてみました。
我が家は、2階建ての戸建てです。
1階には、リビングと和室と洋室が1部屋づつあり、2階には洋室をはさんで両側に和室があります。
2階の洋室が私のパソコン部屋になっているので、ソフトバンクエアー機器も2階の真ん中の部屋に置いてみました。
そこでも電波の状況は、受信強度3段階のうちの2あり、十分であることがわかりました。
その後、室内のWi-Fi電波の受信状況の確認を行います。
スマホとノートパソコンを持って、1階の一番端の部屋のさらに一番隅へ行ってみました。
そこでスマホとノートパソコンがインターネットに接続できるか確認してみると、両方とも問題なくWi-Fiの電波を受信できていることが確認できました。
それではということで、今度はソフトバンクエアーの機器自体を1階の一番端の部屋の部屋の窓際に置いてみました。
するとソフトバンクエアーの電波受信ランプは赤に変わってしまったのです。
ただ、それでもスマホやノートパソコンはWi-Fi電波を受信できており、インターネットにも接続可能でした。
ソフトバンクエアーは、同じ窓際に置いたとしても1階と2階では電波の強さはかなり違うようです。
さらに1階の窓際にソフトバンクエアー機器を置いて2階の一番遠い部屋に行ってみるとWi-Fi電波はスマホでもノートパソコンでも受信できませんでした。
スマホの表示が「4G」に代わっており、スマホの無料で使えるギガ数を消費してインターネットに接続することになってしまいます。
【結論】ソフトバンクエアーは2階の中央の部屋に置くのがベスト
結局、我が家では、2階の真ん中の部屋にソフトバンクエアー機器を置くことで、どの部屋でも電波を受信できるようになることがわかりました。
そしてソフトバンクエアー機器は、やはりできるだけ窓の近くに置くほうが電波の受信強度はあがるということもわかりました。
これでやっと安心してソフトバンクエアーに乗り換えることができそうです。
コメント